• BIKEQA(バイカー)

    バイクと用品とツーリングのQ&A

栃木県のバイクツーリングでおすすめの場所&コース

おすすめと思う場所&コースのコメントをお願いします。
GOOGLE MAPの共有リンクがあると嬉しいです。
またイマイチだった場所&コースもお聞かせ下さい。
コメント
1-12表示/全12件中
[1]
2017年8月07日09:40
(名無し)さん
id:dgRkFzSE5nv6

奥日光の山王林道

戦場ヶ原の光徳入口を右折。
山王林道を通って川俣温泉を抜けるコース。
幅が狭い林道ですが路面は比較的綺麗で舗装も新しめ。
奥鬼怒の素晴らしい山々の景色と紅葉は絶景。
時期によってはカラマツの枯葉に埋め尽くされてしまうのでスリップには注意。

地図
https://goo.gl/maps/uvQeqULSQi72
  • 0
  • 1
[1-1]
2017年9月25日20:09
(名無し)さん
id:dMe4nuHx3Ya.
交通量は少ないですがカーブ数が多くて距離(約22.5km)があるのでかなり疲れます。紅葉が素晴らしいのでこまめに休憩を取りながらのんびり走るのがオススメ。
[1-2]
2017年12月24日13:47
(名無し)さん
id:dXjUSi3jMyUo
素晴らしい山並みと紅葉を見たいならこのコースはオススメです。
川俣湖から霧降高原道路に行き日光に戻ってくるのもありです。
[2]
2017年8月19日00:08
(名無し)さん
id:d0w/7TFbYdDs

霧降高原道路

遠くまで見渡せる気持ちのよい道路。
道幅が広くて複合コーナーが多くテクニカルなコース。
六方沢大橋、霧降滝などのスポットも多い。

地図
https://goo.gl/maps/PWWQcpAZCk12
  • 0
  • 0
[2-1]
2017年10月13日10:23
(名無し)さん
id:deU8JUmvC0Bg
旧有料道路だけに路面の状態が良好です。
車の交通量が多いのがネックかな。
[2-2]
2018年1月09日19:07
(名無し)さん
id:deZMlEhRbxm2
日光市霧降高原キスゲ平園地
元はスキー場。
無料駐車場とトイレあり。
展望台があるが1445段登る。
さすが元スキー場。
体力に自信がない人は登るのは止めておこう。
バイクの走行写真を撮るには良さそうな場所。

地図
https://goo.gl/maps/ysygNgT5sBw
[3]
2017年9月03日17:10
(名無し)さん
id:dYwQ/67QwiFk

いろは坂

上りの第二いろは坂と下りの第一いろは坂。
キツめのコーナーが沢山あって走っていて楽しいです。
どちらも好きですが休日の第一いろは坂は車でいつも詰まってますね。
第二いろは坂は2車線なので走りやすいです。
第一いろは坂は通らず中禅寺湖のほうへ抜けることが多いかも。
10月中~11月上旬の紅葉の季節はどちらも車渋滞がひどいので行くこと自体オススメしません。

地図
https://goo.gl/maps/u7ssbFu7ziJ2
  • 1
  • 0
[3-1]
2017年12月30日21:17
(名無し)さん
id:dEsIEmscSr.Y
第一いろは坂の各所にある小さな展望スポットがおすすめ。
走るのに夢中になって折角の景色を見逃すと勿体無い。
[4]
2017年9月12日07:48
(名無し)さん
id:d794v.ttAEVg

日光さかえや 揚げゆばまんじゅう本舗

日光駅前にあるここの揚げゆばまんじゅうは絶対外せない。
いつも並んでいて買うのが大変だけど甘じょっぱい味は一度食べたら病みつきになる。
ここの饅頭を食べるために日光に行っていると言っても過言ではない。

地図
https://goo.gl/maps/8qgYevV9r8t
  • 0
  • 0
[4-1]
2017年11月05日16:47
(名無し)さん
id:dzRvrCh8GCjk
お土産で持って帰るのではなく揚げたてをその場ですぐ食べるのが一番美味しい。
[5]
2017年9月17日03:36
(名無し)さん
id:dumu5uaKjhz2

旧中禅寺湖スカイライン(栃木県道250号中宮祠足尾線)

約8.5kmのピストン道路。
半月展望台の標高が高いのでかなり登る。
路面状態は荒れ気味であまり飛ばす気にはならない。
平日なら交通量はかなり少なめ。

道は対面2車線。
センターラインはほぼ黄色。
カーブが多くて一見楽しそうだけどかなり道が荒れている。
また休日は車が多くてバイクは走り難い。
道の縁が抜けていて景色がいいけど落ちそうで怖い。
ツーリングコースというより観光メインなら行ってもいいのでは。

地図
https://goo.gl/maps/gkoZ24qAsT62
  • 0
  • 0
[5-1]
2017年10月27日20:45
(名無し)さん
id:dvCevEK6B1y2
半月峠第2駐車場から見る中禅寺湖と男体山の景色はいい。
走るなら夏の晴れの日で空いてる午前中がいい。
[5-2]
2017年11月30日23:58
(名無し)さん
id:dNrwM6x9wo3.
半月峠第2駐車場から見える男体山
[5-3]
2018年1月08日21:14
(名無し)さん
id:dlK3qzhHEUT2
半月峠第1駐車場から半月山展望台に登れば中禅寺湖、男体山から戦場ヶ原まで絶景が見える。
しかし獣道を600m(往復1.2km)ほど登るので結構疲れる。
車ならいいけどバイクできた時には半月山展望台に行きたくない。
ここはバイクより車のほうがいい。
[6]
2017年9月22日18:48
(名無し)さん
id:dhBRhfzh/5nc

県道15号、大越路トンネル付近から古峯神社まで

大越路トンネル付近から県道15号を使って古峯神社までのコース。
県道15号は川に沿ったカーブが連続する道。
カーブRもゆるめ、きつめとバラエティ豊か。
高低差が少なく交通量少なめ、道が綺麗。
誰でも楽しめる道だと思う。

古峯神社に近づくと道が細くなり林道っぽくなるけど道が綺麗なので走り辛いということはない。
困るのは途中に休憩する場所がないことぐらい。

県道58に入ると直線が多くて雰囲気が良くのんびり楽しめる道が続く。

地図
https://goo.gl/maps/p1shYvPbYDA2
  • 0
  • 0
[6-1]
2017年10月01日04:23
(名無し)さん
id:duCUcRvkCAIU
あまり観光するところがなく走りがメインになります。
距離があって休めないので結構疲れます。
県道15をそのまま北上して足尾歴史館に行くのもありです。
[7]
2017年10月10日21:08
(名無し)さん
id:dj5BenJb4piw

道の駅湯西川(湯の郷 湯西川観光センター)

道の駅で天然温泉が楽しめる。
すごく便利で大人510円と格安。
足湯だけなら無料。

水陸両用バスで湯西川ダム湖を巡るツアーがある。
2時間おきの出発なので利用する人は時間を合わせて行ったほうがいい。
大人3000円とちょっと高めだが充分楽しめる。

地図
https://goo.gl/maps/5QAiqLa5XMm
  • 1
  • 0
[7-1]
2017年12月26日04:01
(名無し)さん
id:dAZa1kkp.CXE
湯西川ダム湖
紅葉の季節がベスト。
[8]
2017年10月11日18:52
(名無し)さん
id:dvRCMHuT1/MM

華厳の滝

定番のスポット。
人が多いことを気にしないのならオススメ。
エレベーターで行く展望台は秘密基地のよう。
滝は大迫力。
豊富な水量。
水しぶきが飛ぶので結構濡れる。
やはり紅葉シーズンがベスト。

地図
https://goo.gl/maps/woN4JsDQ9R22
  • 0
  • 0
[8-1]
2017年12月01日05:34
(名無し)さん
id:d0O9.MBaViGY
上の写真、滝のすぐそばの左下に鹿がいます。
水が大量の落ちる崖っぷちで休んでいる姿がすごい。
[9]
2017年10月27日03:13
(名無し)さん
id:dihsom9iEb5Q

日光のふわふわ天然氷

天然氷を使ったかき氷がおすすめ。
かき氷を食べられる所はいっぱいあるので好きなお店を選ぶといい。
ふわっと溶ける食感はまるで別物。
夏のツーリングに一時の涼が得られる。
  • 0
  • 1
[10]
2017年10月31日08:50
(名無し)さん
id:dc6Db.Uq23iw

那須温泉 鹿の湯

開湯して1385年も経つ歴史ある温泉。
温泉らしい硫黄の香りがする。
江戸時代風の木造の浴室で湯は白濁色。
いくつかの風呂があり好きな温度が楽しめる。
源泉かけ流し。
脱衣所がなく風呂場と一緒で洗い場もない。
タオルなどの貸出もないので要持参。
設備の整った温泉とは違いあくまでも湯治場なので勘違いなきよう。
温泉好きならオススメ。
駐車場はかなり広め。

地図
https://goo.gl/maps/2n7rhG1c9382
  • 0
  • 0
[11]
2017年11月15日02:43
(名無し)さん
id:dyBKzQrxMPo6

日塩もみじライン

塩原と鬼怒川を結ぶ有用道路。
バイクは400円。
名前の通り紅葉の季節はモミジが綺麗。
色づきの時期は10月上旬から中旬くらい。
雪の降る地域のせいか路面状況はかなり荒れている。
アスファルトが削れてバンプになっている箇所もあり下りはかなり怖い。
センターラインがあるので対向車には安心感がある。
あまり飛ばさず紅葉を楽しむのがいい。
  • 0
  • 0
[12]
2017年11月22日06:20
(名無し)さん
id:dGqLVnWB6wes

大谷資料館

大谷石の地下採掘場跡。
ライトアップが素晴らしい。
まるで地下神殿みたい。
PVなどで多々使われるみたい。

地図
https://goo.gl/maps/xZorxE2DdwG2
  • 2
  • 0
直近のページ
ピックアップ
おすすめ
サイトへのご意見